金山支店 川上 優大 かわかみ まさひろ)

 今回は金山支店で行っている「支店学習会」について紹介します。

現在、各小グループが月替わりで学習会の内容設定と司会進行等を行っています。

最近はどのグループもそれぞれテーマを決め、みんなで話し合う討論会のような形をとっています。

休憩室で個々に雑談はしますが、学習会で皆で話し合うということが無かったので、とても良い取り組みだと思います。
 始めは自ら発言する人は少なかったですが、最近では自ら手を挙げて発言する人が増えてきました。

自分の考えや意見を他の人に伝えることを恥ずかしがってしまったり、変に受け取られたらどうしようと思ったりしてしまいがちですが、みんなが発言することで新しい意見や考えが他の人から聞けて、自分の幅が広がると思います。

 皆さんも自分の思いや考えを誰かに伝えてみてはいかがですか?


名南支店 武田 義則 たけだ よしのり)

 早朝点検日での活動を紹介したいと思います。

今回取り組んだ活動は、DVD鑑賞です。このDVDは近くにある港警察署から交通事故防止のものをお借りしました。

朝礼が終わった後に、全員で事故防止のDVDを約15分間観てから、日常点検を行って出発しました。

今までの名南支店の早朝点検日の活動は、ほとんどがペア点検を行い、マンネリ化しつつあったので、今回のDVD鑑賞は新しい試みとしてやって良かったと感じています。

 今後も早朝活動がマンネリ化しないよう、新しい活動を考え行ってゆきたいと思います。


西春支店 水谷 篤 みずたに あつし)

 西春支店では毎月、安全委員会の後に支店学習会を行なっています。

まず、安全委員会の報告があり、特に重要な案件がある場合は、時間を取り全員で話し合いをします。次に執行委員からの報告等があり、特別なことがある場合は関係するメンバーから詳しい説明などがあります。

そして、最後に支店長からまとめの話しがあります。
 支店の全メンバーが揃うことが稀なので、学習会終了後に更にグループに分かれ、グループ活動について話し合いの時間を持ちます。

現状の問題点や改善を含めた要望などをメンバーの中で出し合ったり、反省も含めてグループ活動の活性化に努めています。
 今年度からグループを再編し新たにスタートを切りましたが、昨年度、自支店から交通事故4件、労災事故1件起こした事実を受け止め、今年度こそ「3事故ゼロ」を目標に中身の濃いグループ活動を継続してゆきます。

 

犬山支店 佐野 雅宏 さの まさひろ)

 先日、4月19日(土)に支店学習会を兼ねて、5月度の主幹事と今年度無事故達成に向けての決起集会を行いました。

今回私を含めた小グループリーダー7人が幹事を務め、決起集会の準備をしてBBQを囲みながら、昨年度の無事故達成を乾杯しました。

その後和やかに会は進み、最後に各グループから一人ずつ意氣込みを発表しました。

そして「また今年度も無事故を達成するぞ!」という氣持ちと、主幹事支店として見本となれるよう支店一丸となってやっていこうという意氣込みを、宮地安全委員の一本締めで氣持ちを引き締めて終わりました。

私も小グループリーダーとして、3年目を迎えました。

後輩もでき、見本となれるように一つひとつの行動に氣を付け、これからも業務に臨んでゆきます。


大高支店 坂本 浩二 さかもと こうじ)

 支店の活動でずっと続けていることには、支店学習会や早朝点検、安全委員リーダー会議などがあります。

以前は管理者、安全委員による運営であったため、社員として単に参加するだけの意識が強かったです。

そのため毎月変わる活動目標や計画書においても、深く理解することのない状態でした。
 そこで各グループが順番に担当、運営することで、意識の度合いが高まったように感じます。

また計画書の作成も自分たちで行い、把握した上で学習会を運営しています。

しかし自分の担当月でないと意識が下がるという現状もあるので、常に関心を持ち取り組めるように今年は改善していく必要があります。

今の活動に満足することなく、これからも個人や支店が良い方向に進むよう、変革していきたいと思います。

 

岡崎支店 青木 敏昭 あおき としあき)

 岡崎支店の支店学習会について紹介します。

新年度がスタートし、初めての学習会を4月16日に行ないました。

運営は、6グループあるので1班から順番に担当していくことに決め、司会は各班のリーダーが中心となって進行してゆく予定です。

内容については、安全活動計画書の意思統一と安全委員会の報告があった後に、各グループに分かれて活動の進捗状況や現状把握などの意見交換を行ないます。

お互いに感じていることや、改善点などを出し合うことで、より質の高いグループ活動を展開してゆくことが目標です。
 また、運営班で決めた議題(テーマ)に沿ってみんなで意見を出し合うことで、支店で取り組むことやルール(決め事)などを見直し、実施度合いを高めることにつなげています。

最後は、金山さんと竹中支店長からのまとめの話しで終わります。

業務などの都合で参画できなかったメンバーには、徐々に数は少なくなりますが2回目、3回目と行ない、また夜勤業務の人にも音羽営業所にて時間を短縮して行なうなど、モレのない学習会開催に工夫しながら取り組んでいます。


春日井支店 酒井 貴広 さかい たかひろ)

 今年度は昨年度の反省を踏まえ、少人数のグループから大人数のグループに再編成しました。業務等で数名抜けてしまっても、活動や会議が出来るようにと考えたからです。

また、各グループの役割、責任などをより具体化、明確化した上で活動を進めていきます。

その他にも大きな活動として、「支店の大掃除」があります。現在は事務職員、安全委員を中心に少しずつ取り組んでいますが、今後は小グループ活動に落とし込んでいき、それぞれが携わっている業務に関わらず、運輸、倉庫共に協力し合い活動をしていきます。

 

四日市支店 筒井 健二 つつい けんじ)

 四日市支店には4つの小グループがあり、様々な活動を行っております。

その活動の1つに毎月の支店学習会をグループで運営していくことがあります。

そこで今回は私たち四日市支店の学習会を紹介します。
 各グループの安全委員、リーダーを中心に趣向を凝らした運営を行っていますが、慣れない司会、発表などの時には「プッ」と吹き出すようなことがあったり、話しが横道にそれてしまうこともあったりしますが、最後は支店長がきちんとその場を締めてくださいます。

また、学習会終了後は全員がレポートの提出をするようにしています。

これまでのただ参画するだけの学習会と違い、一人ひとりが真面目に考え工夫し、自分たちで作り上げていく支店学習会にすることで、参画率は高くなってきており、これが四日市支店の力になっていると思います。

そして、大きな声では言えませんが、年に1、2回ほど学習会が焼肉大会に変わることもあります。焼肉大会の参画率はほぼ100%かも!?


三好支店 渡部 明信 わたなべ あきのぶ)

 三好支店では平成27年度、5グループで活動していきます。

夜間を2グループに分け、「m&m,s」8名はチャート紙の正しい記入確認、「ウサミサービス・ステーション」6名はゴミステーション管理と美化推進、「Let,s A Go」6名は、洗車場の整備と週に一度は洗車の推進、「鍛高譚」5名は構内営繕と車輌備品整理、「吉、吉、IKUZO!」9名は支店内外美化活動(主に草刈り、ゴミ拾い)を推進していきます。
 グループ活動を通じて、お互いの成長を支援し、助け合える仲間を増やしていきます。

支店全体では支店スローガンの「初心を忘れず、基本動作、危険予知」を朝礼で唱和して心に落とし込み、無事帰社の呼びかけをしています。

支店学習会、早朝点検日も工夫をして安全活動に努めていきます。

 

本社 営業推進本部 業務部課長 上杉 超治 うえすぎ ちょうじ)

 私は少し前にジョギングを始め、最初は全く走ることが出来ませんでしたが、練習を続けていくうちに脚の筋力も鍛えられ、少しずつ長く走れるようになりました。

しかし、さぼってしまうと筋力も体力も落ちて走れなくなり、すぐに退化してしまいました。

思考も同じで和合塾や泡影塾がなくなり、自分のことや物事について考えることが少なり、考える力が衰えていると感じます。

「物事を考える力」がなければ、ものの見方・考え方に変化はなく、自分の人生が楽しくなることはありません。
 今年度から本社学習会を自分の考えを語れる場にしてゆきます。

会社の中で自分の存在が確認できたり、役に立っていると感じる時に、人は幸せを感じます。自分の思いや考えを出せたり、お互いのことを知り、またその範囲を広げたり深めたりすることは、私たちの自由が高まり、互いの関係も良くなり生き活きとした組織になると考えます。

本社から学ぶ姿勢を発信してゆきます!


 


車輌部 係長 山村 豊 やまむら ゆたか)

 車輌部のグループ活動を紹介します。

人数が少ないこともあり、現在はAグループ、Bグループの2グループに分かれて活動しています。

主な活動内容として、トイレ掃除やオイルエレメントの回収、車輌移動などを行なっています。それ以外にも、朝礼前に各自で自主的に工場や正門周りなどの掃き掃除を行ない、みんなが少しでも働きやすい職場づくりを目指すことで安全活動にもつなげています。
 中には、いつも出勤時間ぎりぎりに来る人もいるので、活動の意義を分かってもらい全員で活動できるようにしてゆきます。

また将来的には、もっときめ細かい活動ができるように現在の2グループから3グループにしてゆくとともに、グループ活動を通してお互い深く知り、より良い車輌部になるよう取り組んでゆきます。

 


HOME  頁トップに戻る