前に 戻る

    

あなたの憧れの人、尊敬する人はどんな人ですか? 今回は子供の頃から憧れていた人、影響を受けた人、 出来事などを振り返っていただきました


黒川支店 石川 常広

 私は、13歳〜20歳までバレーボールをやっていました。

中学生の時あこがれの選手がいました。その選手とは、当時新日鉄の田中幹康選手です。

身長が195cmくらいあり、レフトのエースアタッカーでした。私も将来はバレーボール選手になりたくて、大きくなろうと牛乳をたくさん飲みました。

そのおかげで中学1年の頃は135cmしかなかった身長が中学3年のときには170cmになりました。

 昔から牛乳を飲むと背が高くなると言われますが、確かに牛乳の効果はあると思います。それと、身長を大きくするために嫌いだった野菜も食べるようになりました。

今では食べ物の好き嫌いは無く、何でもおいしくいただきます。

 

金山支店 佐藤 雅史

 大宝に入社して3年になりました。

第一に影響をうけた人(ホレた人)は一人の安全委員の方でした。

入社初日にその方を紹介され、3ヶ月間(研修期間)一緒に仕事をさせていただきました。第一印象の通り、東京の下町育ちという事もあって言葉も荒く、短気で怖い方でした。

荷物の積み方や運転の仕方、色々な事を注意、指導され精神的にまいった時もありましが、だんだんと腹を割って話ができるようになりました。

何故怒られたのか、今になって分かるようになりました。その方は大宝を退社されましたが、私はこれからも大宝でがんばっていきます。

 

西春支店 野尻野春一

 私は小さい時から、自分の言いたい事が素直に言えず、高校生の時、悪い事だと分かっているのに嫌だと言えず、友達に誘われるまま、たばこや酒を飲み、バイクで2人乗りなどをして、周りの人に迷惑をかけていました。

 最初は悪い事をしていると思っていても、仲間はずれにされたくなくて付き合っていくうちにだんだんと楽しくなり、悪い事をしているという感覚がなくなってしまいました。

 そんな時、警察に補導され学校も退学になるところを1人の先生に助けてもらいました。その先生のおかげで無事、高校も卒業する事ができ、今でも感謝しています。


港支店 太田 範幸

 まだ未成年の頃、一冊の単行本を購入しました。

「物理学入門」その中でアインシュタインの一般相対性理論、特殊相対性理論の事が載っていて、時間は一定ではない事や、宇宙空間は曲がっているという事など、私の理解を超えた事ばかりでした。

その中で「宇宙の果てはあるか?」という問いの答えは「ある」でした。

では「その果ての向こうには何が?」の答えは「また、宇宙がある」とのこと。

何と哲学的で普遍的な言葉だろうと氣に入りました。

 日常での行き詰まりを感じた時に、宇宙の果てを思うと何てちっちゃな事で悩んでいるのだろうと思うようにしています。

 そう思うと、明日からまた頑張ろうと思えます。

 

犬山支店 芳井  進

 私は小学校3年生から野球を始めたのですが、5年生になった時、後にプロ野球で活躍した野中徹と藤王康晴が、私の所属するリトルリーグに新人として2年生で入部してきました。

2人ともかなり上手く、今までは遊び感覚で野球に取り組んできたのですが、後輩である彼らに負けたくないと、本氣で取り組むようになりました。

忘れられない思い出に投手の野中君のボールをキャッチャーとして受けた事があるのですが、小学生なのに120kmのスピードボールを投げ、私は受け損ね、つき指をしてしまった事がありました。

 今でもその時の感触、氣持ちを忘れずに、楽しみながら草野球を続けています。

 

 

中川支店 関山 章三

 私は中学校の時、柔道部に入部しました。

その時の恩師 佐藤守直先生との出会いのおかげで58歳になる今まで大病もせず、仕事を40年間休む事なく続けられている体力、氣力を授かったと思います。

 先生は柔道の指導に於いて手抜きというものがなく本当に厳しい練習の毎日でしたが、普段の会話では一人ひとりに声をかけて下さり、感動する言葉もたくさん頂きました。

 辛くて、苦しくて何度も柔道をやめようと考えましたが、その都度、佐藤先生の「今の苦労がきっと社会に出た時に役に立つ」の言葉を守った事が今の私を作ってくれたと思います。

 豪放磊落な先生の姿、顔を今でも鮮明に覚えています。本当にありがとうございました。

 

 

大高支店 中山 文枝

 私が幼稚園の時、親に買ってもらった絵本「良寛さま」。

 この本の中で「生きること」を知り、小学校の時にまた良寛さまを買ってもらい読み終えた時、私に深く残った言葉は「何事も修業、心を鍛えるためにはまず体を鍛える」、「親からの財産を継ぐ事は、心を継ぐ事」でしたが、何をし、どうすればよいのかが考えても分からず、親に聞き、教えられた事は「まず人がこれがいいよと言った事は実行してみる」、「人に物を聞く前にまず自分で調べ考える」ことだと言われました。

 しかし当時は良寛さまの言葉とは結び付くことなく、ただ親の言葉に対して心がけ、日々を過ごしました。

 高校生になった頃、小学生の時に親から財産を受け継いでいた事に氣付きました。

 

 

岡崎支店 神谷 仁士

 小さい頃からテレビっ子だった私には、ホレたというか夢中になった人がたくさんいました。

 「快傑ハリマオ」、「コンバット」のサンダース軍曹、「キーハンター」の千葉真一、「タクシードライバー」のロバート・デニーロ、どの人もドラマや映画の中のヒーローでした。

 なかでも一番夢中だったのは、ブルース・リーです。たくましく鍛えられた肉体で「ワチャー」と叫びながら悪い奴らをバッタ、バッタと倒していくのが、とても壮快でした。映画「燃えよドラゴン」のテーマソングも恰好良くて好きでした。

 友達とよくブルース・リーごっこをして、眼鏡のフレームを何個か壊したりもしました。私の懐かしの思い出です。

 

 

春日井支店 森井 達彦

 私が影響を受けた本として『落日燃ゆ』を紹介します。

この本は2007年3月に逝去した城山三郎の作品で広田弘毅について書かれた伝記小説です。

 その中で私が特に感銘を受けたのは、東京裁判においてA級戦犯の文官の中では唯一、処刑されたが「自ら計らわず」の信念を貫いて最後まで一切、黙して語らず日本を戦争に導いた軍部に対する不作為の罪を背負い自己弁明しなかった点です。

 その信念について彼が語った「自ら策略をめぐらさず、自然に振舞いなさい。そして自分のやったことに全責任を持ち、一切弁明しないことが大切だ」この言葉が心に残りました。

※不作為…法律で、あえて積極的な行為をしないこと

 

四日市支店 河芸営業所 筒井 健二

 私には今でも心に残る、すごく影響を受けたある名言があります。

「失敗とは転ぶ事ではなくて、そのまま起き上がらない事である」です。

誰の名言か知っていますか?この言葉は、仕事で大きなミスをし、落ち込んでいた私にある先輩が考え、送ってくれた「名言」なのです。

 失敗する事を、恥ずかしい事だと思って何もできなかった私に、自信と元氣を与えてくれたこの名言は、今でも彼のものだと信じています。

 そんな先輩も6年前に家庭の事情の為、五島列島に戻り漁師の手伝いをしながら、のんびりと暮らしているそうです。

 きれいな東シナ海を眺めながら、今もきっとボロボロになった名言集を片手にネタ帳にびっしりと書き込んでいるのでしょうね。

 

 

三好支店 伊藤 高浩

 私は、歴史上の人物すべての人を尊敬していますが、その中でも特に豊臣秀吉を尊敬しています。

 秀吉は他人が考えつかない事を思いつき、自ら実行に移す行動力と判断力がすごい人で、それは秀吉の情報の広さ、人望の大きさ、視界の広さがあったからこそだと思います。

 また、素直さもあって信長からも認められていました。まだまだ尊敬するところはたくさんあります。

 私も秀吉を見習い、適切な判断力と対応力を学び、自分自身に取り込み、それを実行に移して仕事、人生に活かせるようがんばっていきます。

 

車輌 江藤 博信

 男がホレるって言ったらやっぱり健さんでしょう。

健さんといっても「オーレ、オーレ」の健さんではなく、「義理〜と人情を・・・」の高倉健さんです。

 私が健さんの映画を初めて見たのは、学校卒業後、就職先の先輩に連れていってもらったヤクザ映画でした。その頃は任侠映画が大流行していました。昔の健さんは若くて、ものすごく恰好よかったです。寡黙で言い訳はせず、筋を通す、今こんな男の人はいないと思います。

 『幸福の黄色いハンカチ』『鉄道員』『八甲田山』どんな映画に出ていても渋さ、悲しさ、男らしさ・・・なかなか上手く言う事はできないけど、とにかく映画を見たら分かると思います。そう言う訳で私は健さんにホレてます。

 

 

本社  星野 一樹

 私が最初にホレたと思った人は、小学校1年生の時の担任、石田先生(男)です。国語が担当科目の先生で、国語の時間と道徳の時間には教室の真ん中にみんなを集めて、当時流行っていた『怪人二十面相』の話を先生オリジナルの話「怪人百面相」に変えて半年間位ずっと話してくれました。

どんな話だったかは忘れてしまいましたが、ワクワクしながら聞いた事は覚えています。

 その先生のおかげで国語がとても好きになり、本を読むこと、文章を書くこと、話しをすることも好きになりました。(今では、すっかり影をひそめていますが・・・)縁あって今、編集委員をさせてもらっています。みんなからもらった原稿を楽しくを読んだり、まとめたりしています。

 これも石田先生の影響が何かあるのかな?と感じることがあります。

 
 
 

HOME   前に戻る 頁トップに戻る